2022年8月4日は旧暦の7月7日で七夕です。ベトナムの七夕事情は?

Xin chào mọi người !
みなさん、こんにちは!いしかわつかさです。

今日は七夕のお話です。日本では七夕の日は各地でイベントが開催されるほど有名な行事ですが、ここベトナムではどうなんでしょうか?
今日は旧暦の7月7日で七夕です。

目次

日本の七夕ってどんな行事?

織姫と彦星が1年に1度だけ出会える日

日本の「七夕」は、織姫(おりひめ)と彦星(ひこぼし)が天の川を渡って、1年に1度だけ出会える7月7日の夜のことを言い、恋人のイベントとして有名ですが、 そういう背景はあっても現代では短冊に願い事を書いて、竹に飾り付けを行う事がメインイベントになっていますよね。

織姫とは、その名前の通り、秋の豊作を願う際に、神様が着る着物を織る女性のことです。織姫が一生懸命はた織りをしているので、天の神様が牛の世話をよくする牛飼いの彦星と結婚させてくれたそう。しかし、2人はだんだん仕事もせずに遊ぶようになり、神様が怒って2人を天の川を挟んで引き離してしまったという悲しい物語です。

そんな織姫と彦星が哀れに思った神様が年に一度、七夕の日だけ2人を出会わせてあげることにしました。その後2人は、七夕の日のために頑張って仕事をするようになりましたとさって言うのが大筋です。

また、はた織りの機械を昔は「棚機(たなばた)」と呼んでいたのが七夕の名前の由来になっているそうです。

願い事は中国の乞巧奠(きこうでん)が由来

じゃなぜ七夕にお願い事をするかって話ですよね。これには、「乞巧奠(きこうでん)」という中国の風習が関係しています。乞巧とは、技巧を授かるよう願う、上達を願うという意味があります。つまり、織姫にあやかりはた織りや裁縫の上達を願う儀式だったそう。笹飾りに使われるあみ飾りやひし形つなぎは、もともと布で作られた飾りだったようです。

竹というのにも意味があり、成長がすごく早いことから生命力の象徴でもあり、またその葉は殺菌力が強いため、古くから魔除けとして利用されるなど神聖なものとして扱われてきたそうです。

実は織姫に願い事をしていた

願い事の由来が「乞巧奠(きこうでん)」という事で、織姫にあやかりはた織りや裁縫の上達を願うものです。つまりお願い先は織姫。七夕の童謡でも、「私が書いた五色の短冊をお星さまが空から見てる」という内容の歌詞が歌われています。

「○○できるようになりますように」などと書きます。でも、そのために努力するのは自分。つまり、織姫にお願いをするけれども、それを実現するのは自分ということです。子どもにそんな声かけができたら素敵ですね。

歌詞『たなばたさま』 作詞:権藤はなよ

ささの葉さらさら
のきばにゆれる
お星さまきらきら
きんぎん砂子(すなご)

五しきのたんざく
わたしがかいた
お星さまきらきら
空からみてる

ベトナムにも七夕はあるの?

七夕は東洋の祭り

実は日本以外にも七夕(たなばた、しちせき)に祭りを行う国はあります。今も日本と同じ様な形式で祭りを行っている主な国に七夕の本家である中国はもちろん、韓国・ベトナム等があり、いずれもアジア圏の為、「東洋の祭り」と考えてもいいです。竹というのが、アジアにしかないイメージなんですが、どうなんでしょうね。しかし、同じアジアでも言葉や日常的な習慣が違う様に、祭りの方法も様々です。

ベトナムの七夕

中国はなんとなくイメージが付くけど、ベトナムってイメージないですよね?東南アジアは無縁な気がしますが、そこは中国の文化を色濃く継承するベトナムです。

中国の星伝説(七夕伝説)では年に1度、天の川にどこからかやってきたカササギが橋を架けてくれ二人は出会うことができます。星の逢引であることから、七夕には星あい(星合い、星合)という別名があります。中国の漢代から発祥して、七夕は中国伝統祭りの中には一番浪漫的な節です。2006年5月20日七夕は中国国務院に“国家非物質文化遺産”と指定されていました。現在は中国人の“中国バレンタインデー”と言われています。

ベトナムで今も伝わっている星伝説(七夕伝説)では、中国と同じ様に「七夕の夜になると二人のために鳥が橋を作る」とされていますが、鳥は違います。ベトナムでは二人の為に橋を作る鳥は、カラスとなっています。更にベトナムでは七月の満月を「カップルの月」と呼びます。これも、中国から伝わった「星伝説」から生まれた考え方だそうです。

しかし、そんなベトナムの「七夕」ですが、特に派手な祭などは行われません。離れ離れなった恋人達にちなんで一部の地域では昔の恋人と語り合う、といったイベントが行われているそうです。

ちなみに、日本以外の国では旧暦である太陰暦の7月7日を七夕としています。

小豆を食べて恋愛運UP

七夕はベトナム語で “Lễ Hội Thất Tịch”といいます。ベトナムの七夕では、小豆を食べる文化があります。そして小豆を食べることで、シングルの人は恋人が出来て、カップルは交際が長続きすると言われています。
なぜ旧暦の七夕に小豆を食べるのかについては、はっきりとは分かっていません。理由は2つあるとされています。1つ目は、小豆の色(赤色)は幸運を意味すること。2つ目は、小豆は体を温めるので、雨季で体が冷えるこの時期(旧暦7月7日は8月中旬頃)に食べるとよいとされていることです。

ちなみに、ベトナムの七夕では竹に短冊を付けて願い事をするという文化はないようです。

http://songchu.vn/


チュック・ヌー(日本でいう織姫)は天界の者ですが人間界に来た折、貧しい牛飼いのニュー・ラン(日本でいう彦星)と出会い、恋に落ちます。チュック・ヌーとニュー・ランは人間界で結ばれて幸せに暮らしていましたが、チュック・ヌーの父親は娘が帰ってこないことに気づき、天界に連れ戻そうとし、人間界と天界の間に境界として川(日本でいう天の川)を作りました。人間界に残されたニュー・ランはその後もチュック・ヌーのことを待ち続け、それを見たチュック・ヌーの父親は哀れに思い、年に1回、7月7日のみ二人が会うことを許しました。この時期、ベトナムは雨季で大雨が降りますが、それは再会を喜ぶ二人の涙で、7月7日の夜に二人を見たカップルは永遠に一緒になれると言われています。

まとめ

いかがだったでしょうか。歴史って面白いなって思いますよね。
環境が変われば伝わる物語も変わって来ます。
有名な西遊記も日本の沙悟浄はカッパですが、中国では強面のおっさんですからね。こういうのって調べるの楽しい。

さて、という訳で、今日はベトナムの七夕です。
僕も小豆を食べようかな。では、また!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次