
みなさん、こんにちは。
いしかわつかさです。



毎年恒例のAppleの新作発表、2022年9月8日(現地時間9月7日)に発表された新型iPhone 14シリーズにつて、まとめて行きたいと思います。


2022年新型iPhone 14の最新情報
発売日はいつ?
すべて2022年9月9日(金)より予約受付が開始します。
最新モデルをいち早く手に入れたい方は、早めに予約しておきましょう。
なお、iPhone 14/Pro/Pro Maxの3機種は2022年9月16日(金)より発売されますが、iPhone 14 Plusは2022年10月7日(金)と遅れて発売されます。
モデル | 予約開始日 | 発売日 |
---|---|---|
iPhone 14 | 2022年9月9日(金) | 2022年9月16日(金) |
iPhone 14 Plus | 2022年9月9日(金) | 2022年10月7日(金) |
iPhone 14 Pro | 2022年9月9日(金) | 2022年9月16日(金) |
iPhone 14 Pro Max | 2022年9月9日(金) | 2022年9月16日(金) |
価格はいくら?
新型iPhone 14シリーズは、前モデルのiPhone 13シリーズに比べると新機能の追加や性能の向上により2万円以上値上がりしています。iPhone 14シリーズはminiモデルの発売がないため、最安モデルはiPhone 14となっています。
最も低価格な128GBでも11万円を超えます。
(税込) | 128GB | 256GB | 512GB | 1TB |
---|---|---|---|---|
iPhone 14 | 119,800円 | 134,800円 | 164,800円 | |
iPhone 14 Plus | 134,800円 | 149,800円 | 179,800円 | |
iPhone 14 Pro | 149,800円 | 164,800円 | 194,800円 | 224,800円 |
iPhone 14 Pro Max | 164,800円 | 179,800円 | 209,800円 | 239,800円 |
カラーバリエーションは?
iPhone 14・iPhone 14 Plusは、ミッドナイト・スターライト・(PRODUCT)RED・パープル・ブルーの5色展開です。
前モデルのiPhone 13からグリーンがなくなり、パープルが追加されています。
一方、iPhone 14 Pro・iPhone 14 Pro Maxはスペースブラック・シルバー・ゴールド・ディープパープルの4色展開となりました。iPhone 13 Pro/Pro Maxのアルパイングリーン・シエラブルーの登場はなく、ディープパープルが追加されています。
- iPhone 14・14 Plus
:ミッドナイト・ブルー・スターライト・パープル・(PRODUCT)RED - iPhone 14 Pro・Pro Max
:スペースブラック・シルバー・ゴールド・ディープパープル




iPhone 14 シリーズとiPhone 13シリーズと比較
iPhone 14/14 Plus | iPhone 13/13 mini | |
---|---|---|
チップ(プロセッサ) | A15 Bionic | A15 Bionic |
画面サイズ | 6.1/6.7インチ | 6.1/5.4インチ |
ディスプレイ | Super Retina XDRディスプレイ | Super Retina XDRディスプレイ |
フロントカメラ(超広角カメラ) | 1200万画素 f/1.5 | 1200万画素 f/2.4 |
フロントカメラ(広角カメラ) | 1200万画素 f/1.6 | 1200万画素 f2.2 |
インカメラ | 1200万画素 f/1.9 オートフォーカス対応 | 1200万画素 |
インカメラデザイン | ノッチ | ノッチ |
カラー | ・ミッドナイト ・スターライト ・(PRODUCT)RED ・ブルー ・パープル | ・ミッドナイト ・スターライト ・(PRODUCT)RED ・ブルー ・グリーン ・ピンク |
ストレージ | ・128GB ・256GB ・512GB | ・128GB ・256GB ・512GB |
RAM | 6GB | 4GB |
価格(税込) | 119,800円〜 | 86,800円〜 |
ビデオ再生最大時間 | 20/26時間 | 19/17時間 |
衛星通信対応 | ||
認証 | 顔認証 | 顔認証 |
リフレッシュレート | 60Hz | 60Hz |
防水・防塵耐性 | IP68等級 | IP68等級 |
5G対応 | ||
コネクタ | Lightning | Lightning |


iPhone 14 Pro/14 Pro Max | iPhone 13 Pro/ 13 Pro Max | |
---|---|---|
チップ(プロセッサ) | A16 Bionic | A15 Bionic |
画面サイズ | 6.1/6.7インチ | 6.1/6.7インチ |
ディスプレイ | Super Retina XDRディスプレイ 常時表示ディスプレイ | 有機EL(OLED) ディスプレイ |
フロントカメラ(超広角カメラ) | 1200万画素 f/2.2 | 1200万画素 f/1.8 |
フロントカメラ(広角カメラ) | 4800万画素 f/1.78 | 1200万画素 f/1.5 |
フロントカメラ(望遠カメラ) | 1200万画素 f/2.8 | 1200万画素 f/2.2 |
インカメラ | 1200万画素 f/1.9 オートフォーカス対応 | 1200万画素 |
インカメラデザイン | Dynamic Island | ノッチ |
カラー | ・スペースブラック ・シルバー ・ゴールド ・ディープパープル | ・グラファイト ・シルバー ・ゴールド ・アルパイングリーン ・シエラブルー |
ストレージ | ・128GB ・256GB ・512GB ・1TB | ・128GB ・256GB ・512GB ・1TB |
RAM | 6GB | 4GB |
価格(税込) | 149,800円〜 | 122,800円〜 |
ビデオ再生最大時間 | 23/29時間 | 22/28時間 |
衛星通信対応 | ||
認証 | 顔認証 | 顔認証 |
リフレッシュレート | 120Hz ProMotion | 120Hz ProMotion |
防水・防塵耐性 | IP68等級 | IP68等級 |
5G対応 | ||
コネクタ | Lightning | Lightning |


iPhone 14シリーズの注目ポイント
ラインナップからminiが廃止されPlusが登場
従来はminiとスタンダードの2モデル構成でしたが、miniは廃止され、6.1インチの標準サイズと6.7インチの大型サイズの2モデル構成となりました。
その代わり大型モデルのMaxが追加され、iPhone 14/14 Plus/14 Pro/14 Pro Maxの4機種が発売されます。





miniが発売されない背景には、iPhone miniシリーズの売上不振が関係しています。初めてiPhone miniが登場したiPhone 12 miniの販売比率は、シリーズ全体のわずか5%だったという情報もあり、追い打ちをかけるように翌年のiPhone 13 miniではさらに販売比率が下がたっため、以前よりiPhone 14シリーズではminiの販売を断念するのではとの予想出ていました。度々議論になっていたのは、iPhone miniシリーズは画面の大きさに対して価格が高い点です。小型のiPhoneを購入する人は、最低限の機能で良いと思う方が多いと思います。画面も小さくなるので、パワフルな作業はしないからです。そうなると、iPhone SEシリーズとニーズがバッティングしちゃいますよね。
これまで大きいサイズはProMaxしかなかったので、性能を少し落とし安く買えるPlusは需要があるかもしれませんね。
プロセッサ「A16 Bionic」搭載
今回登場したiPhone 14シリーズは、通常モデルのiPhone 14・iPhone 14 Plusが「A15 Bionic」、ProモデルのiPhone 14 Pro・iPhone 14 Pro Maxが「A16 Bionic」となっています。
通常モデルの2機種はiPhone 13シリーズと同じチップですが、内部の設計を改良したことで熱効率が向上しています。
熱処理の性能が改善されたことで、高負荷なゲームアプリも快適にプレイすることが可能だそうです。
Proモデルの2機種には、Appleの最新チップが採用され、圧倒的な処理速度と効率を実現し、負荷の高い作業もスムーズに処理します。iPhone 13 Pro/Pro Maxに比べて消費電力を20%以上抑えているので、バッテリー持ちも抜群です





すべての黒幕はA16。というキャッチコピーは個人的に大好きです。
プロセッサーが進化するということは基本的にはいい事しかないので、iPhone14シリーズを検討される方は、ここも購入のポイントとして見てもいいと思います。
Proシリーズのみノッチが廃止
iPhoneは長年ノッチを採用していましたが、今回登場したiPhone 14 Pro・iPhone 14 Pro Maxは、ノッチが廃止さ「Dynamic Island」が搭載されました。
Dynamic Islandでは、音楽・スポーツのスコア・FaceTimeなどあらゆる情報が表示されます。通知などもコンパクトにまとめられるので、よりスタイリッシュなデザインに進化しました。ノッチがなくなったことにより、本体いっぱいに画面が広がるため、大画面で快適な操作ができます。ノッチレスのiPhoneを期待していた方はうれしい発表ですね。





これは、iPhone14ProだけではなくiPhone14シリーズで搭載して欲しかったですね。カメラや画面のフラッシュレートなどの性能はProでアップグレードする形で、機能は同じにして欲しいなと思いました。表現があってるかな?
衛星通信に対応
全世界で利用出来るのではなく、まずは、アメリカとカナダで、11月からサービスが開始されます。※2年間は無料
iPhone 14シリーズは衛星通信機能を内蔵し、「Emergency SOS via satellite」と呼ばれる緊急通報を受信できるサービスです。この衛星通信には高度数百キロを周回する低軌道衛星を使っていて、iPhone内蔵アンテナで通信するために、ユーザーは画面上のガイダンスに従ってiPhoneを衛星に向ける必要がある。専用の通報中継センターに対して専用の短いメッセージを送るという緊急通報に特化した機能になっていて、音声通話やデータ通信はできないが、15秒以内に接続してメッセージを送ることができる。





どのような場面で活躍できるかと言えば、限定的な人になります。
万人に必要な機能ではないですが、こういう技術が増えていく事は単純にうれしいです。11月から2年間は無料とのことですが、有料なら月額いくらになるのかな?
強力な手ブレ補正
動画撮影の性能も向上しています。動画撮影のアシストをしてくれる強力な手ぶれ補正が追加されました。
「アクションモード」と呼ばれ、これをONの状態にすると、動きながら撮影してもなめらかな映像に仕上がります。





僕個人の感想ですが、写真はGooglePixel。動画はiPhoneって思っているので、こういう機能が搭載されるのは大歓迎です。気軽に撮影できるはいいですね。画面を見ている限りだと、光学手ブレ補正ではなく電子手ブレ補正のようなので、画角が狭くなっているようですね。
まとめ



今回、僕は見送りですね。そもそも、円安の影響なのか、高い。動画の手ブレ補正とか欲しい機能は色々ありますが、ノッチとか。それでも買い換える理由には届かないかな。多少と機能や性能は上がっていますが、特にiPhone 14 Plus、iPhone 14、iPhone 13 miniと並べてもさほど見劣りしません。というか、体感は同じじと思います。



14シリーズが発表された事により、日本ではiPhone 13が1万円、iPhone 13 miniは8000円、iPhone 12が1万円安くなっています。
それでも、7月の値上げ前に比べれば高い価格であり、円安の影響を打ち消すほどではありません。また、人気の第3世代iPhone SEは据え置きとなっています。今後、旧型となる13シリーズは価格が下がる可能性があります。この秋~春はiPhone 14シリーズより、13シリーズの価格の方が要注目かもしれません。




コメント